STEP 1/10
甕から取り出した塩加減を一応塩味がかなり強いです。
塩味をなくすために、まず水に漬けておいて1~2日水を替えると、シャキシャキして塩味のきいた塩味を召し上がることができます。
そのように塩味をなくした塩味をかき混ぜながら切ってください。
STEP 2/10
ここに刻んだニンニクを大さじ半分入れてください。
もちろん、しょっぱいものの量によってニンニクの量が変わることがあります。
STEP 3/10
そして波をざくざく切って入れてください。
STEP 4/10
辛さを加えて、ピリ辛さを加える青陽唐辛子一つも切って入れてください。
STEP 5/10
唐辛子粉を少し入れてください。 色も良くなって味もはるかに良くなります。
STEP 6/10
ここに冷たいミネラルウォーターと酢を入れてください。 酢は大さじ2杯ほど甘酸っぱく入れてください。 少なめに入れるとスープの味が薄いので、お酢の量をもう少し入れた方がいいですよ。
水はいっぱい~~~すべての材料が浸かるまで注いでください。 そうすることでスープと一緒に塩辛い味を楽しむことができます。
このように水を注いで冷蔵庫に保管した後、その都度冷や汁ですくって召し上がると、とても冷たいしょっぱい冷や汁が食べられます。
STEP 7/10
塩辛いスープ完成です。
ピリッとしながらシャキシャキとした塩味の食感!! そしてこの夏にちょうどいい冷たいスープの味が~~~暑さをぐっと冷やしてくれます。
STEP 8/10
塩味をなくしてくれた塩味を千切りにするか、それとも塩辛いスープのようにかき混ぜて切ってください。 まるで形はたくあんらしいですよね。 ここに刻んだニンニク大さじ半分を入れてください。
STEP 10/10
ここに刻みネギと酢を入れてくださるんですが
酢の量を多めに入れていただいた方が、はるかに酸っぱさを増してくれます。 最後に砂糖1tを入れてもみ和えていただければ、しょっぱいものの和え物完成です。
<塩辛いもの作り>
細長い大根を選んできれいに洗い流した後、甕に1つずつ入れながら粗塩をたっぷり入れます。
たっぷり塩を入れて、石でぐっと押さえてから初夏になると食べ始めるのが塩辛いものです。
塩辛いものを塩漬けにすることから、韓国初のキムチとも呼ばれる塩辛いものです。