STEP 1/9
風で茎が折れたせいで時期より早く収穫するようになった
うちのベランダで育てたジャガイモです^^
収穫の時期は早いですが、結構量になりますよね^^
STEP 2/9
味醤油 200ml 水240ml 砂糖60ml オリゴ糖120ml 丸胡椒一本にして煮付けのタレを用意してください^^
STEP 3/9
煮付けのタレを先に煮詰める 怖く洗って用意したジャガイモを入れて弱火でじっくり煮込んでくれます^^
この時、あんまり探さないのがポイトです^^
STEP 4/9
こうしてジャガイモの煮付けが 完成しましたね^^
STEP 5/9
そしてこれは僕が使っている味醤油です^^
長ネギは写真のように歯ブラシで根元の部分をきれいに手入れして冷凍保管しながら出汁を取る時や味の醤油時に使うといいですよ^^
STEP 6/9
ずっと前に私の不老区にポスティングした資料なので写真が全部ないんですが^^
玉ねぎ1個、カタクチイワシ1握り、昆布A4用紙で班長分量を準備してください^^ ダッパ 白部分 2つ 大麦とうもろこし茶を混ぜたもの 一カップ醤油 1.5リットル 2本分 砂糖 1/2Tを用意してください^^
大根も入れてくださればいいんですが 僕はこの時大根がなくて入れなかった記憶があります^^
STEP 7/9
用意した材料を醤油に入れて中火で煮込み昆布は煮込み、12~15分ほど経ったら先に取り出してください^^ さらに20分煮込みますが、醤油から発生する泡を立てながら煮込んでください^^
STEP 8/9
最後に電気を消して砂糖を1/2Tを入れてくださるんですが^^
これはコクもアップしてくれますが、醤類特有のタフさがあります^^ それを掴んであげるためです^^
僕はこうやって醤油を沸かして冷やして 冷蔵庫に保管しながら使うんですが^^ このように市販の醤油を一度煮込んで使用すると、塩気も少なくなり、よりおいしい醤油になります^^
僕のレシピで常用されている味醤油は こうやって誕生しました^^
STEP 9/9
私が使っている天然粉はこれも昔の資料なので写真は全部ないんですが^^
レシピに記録したように、冬にカキムール貝が新鮮で、安い時に乾燥させて冷凍保管しておいたものです^^
そして野菜もスーパーが強い時に買って粉にして冷凍保管して必要なら少しずつ取り出して使います^^
ほうれん草とブロッコリーの枝は一辺茹でて乾かしましたね^^
僕が使っている天然粉は こうやって誕生しましたね^^
私が使う味醤油と天然粉は私だけの方式なので必ずこうしなければならないヌーガン
いいえ^^
最近、市販用の料理人や処煙調味料がとてもよく出ています^^
それで対処すれば私よりもっとおいしい料理ができると思います^^