きし餃子スープ
肉がたっぷり入った大きめの餃子が好きで、お茶屋さん餃子で有名な東遠開城の生豚肉餃子を入れて作ってみました。 カタクチイワシの出汁もいいですが、干物で出汁を取る時に一番おいしい干しタラの出汁を出して煮込みました。 出汁が濃く香ばしいので調味料不要で薄口醤油とおろしニンニクだけ入れても本当においしいです。 牛骨スープとともに干しタラスープをよく使うスープです。
1 人分
30 分以内
푸키베베
材料
  • お湯
    1.5L
  • 干し明太
    2ea
  • いわし粉
    2TS
  • 干し椎茸
    1/2一握りの
  • 昆布
    2-3ea
  • タマネギ
    1ea
  • 肉まん
    3ea
  • 生きしめん
    100g
  • 青唐辛子
    1ea
  • ズッキーニ
    30g
  • 長ネギ
    30g
  • 大粒の白菜
    2一切れ
  • 干し明太
    500ml
  • お湯
    500ml
  • 薄口しょうゆ
    1TS
  • 刻んだニンニク
    1ts
  • コショウ
調理順
STEP 1/23
カルマンドゥスープを作るためには出汁が必要です。 干しタラの出汁を取ってみます。 一応略式で出してみます。 分量の材料を用意してください。 カタクチイワシの粉がなければカタクチイワシを入れてもいいです。
STEP 2/23
干し明太頭は市場の乾物商に行くことができます 最近は大手スーパーでも売っています。 私もスーパーで購入しました。 買っておくと、よくチゲ、汁、鍋などいろいろ利用しています。 生臭くもなく香ばしくてさっぱりした味がこの出汁でどんなスープでも作っても本当においしいですよね。
STEP 3/23
干し明太のたらスープは、実は1時間くらい煮込むと味がいいんです。
時間がかかるので、私は20分に短くして煮ています。 まず分量が水を注ぎ、干したらこ2個と切った昆布を入れて、大さじ2杯のカタクチイワシ粉
干し椎茸があればもっといいです。 なければ省略していただいても結構です 私はシイタケの粉に替わりました。 そして玉ねぎの小さいサイズを一つ4等分にして入れてください。 ぐつぐつ沸騰したら中火にして20分ほど沸かしてください。 カタクチイワシの粉の代わりに 乾かした出汁を入れてもいいですよ ただし、まずフライパンでカタクチイワシを炒めてから沸かしてください。 そうしてこそカタクチイワシの生臭さが少なくなります。
STEP 4/23
途中で干しタラをハサミでところどころ切って濃く淹れるために手入れをしました。 20分煮込みましたが、やはり濃く淹れてきましたね。 私は時間がある時、あらかじめ前日に作っておきます。 この出汁に子供たちが好きな卵スープ、海苔スープ、おでんスープなど、いろいろベースで使うと本当においしいんですよ。
STEP 5/23
ふるいにかけて具を取り出すと
STEP 6/23
この日の出汁ベースの干しタラの出汁が完成。 2人前作りました 残った出汁は今度スープを沸かす時に入れます。 大体1リットルから900mlですが。
濃いので出汁と水を1:1に薄めて煮ればいいです。
STEP 7/23
カルマンドゥスープを食べる時、私は大きくて中身がぎっしり詰まった餃子が本当に好きです。小さな水餃子用は子供たちが食べるにはいいが、市場の包丁餃子スープを作るには力不足。 チャズンマ餃子! ドンウォン、ケソン、済州豚、大きい餃子を入れて煮込みました。
STEP 8/23
大きめの大きい餃子が7個も入っています。 私は3つだけ食べてもお腹がいっぱいになります。 6種類の国産野菜と済州の生豚肉が入っていて、中が本当においしいです。 そのまま蒸して食べても本当に珍味です。
STEP 9/23
出汁を取ったので、カルマンドゥスープを作ってみます。 餃子3つとカルグクス麺の野菜は冷蔵庫にある野菜で出してみました。 実は市場の包丁餃子スープにはほとんど野菜はないですよね。 ネギだけ少し野菜がなければ省略してもいいです。 個人的に青、青唐辛子は入れるとおいしいです。
STEP 10/23
ざくざく切って準備完了。
STEP 11/23
ベンベン炒めと残った白菜があって入れました。
STEP 12/23
干し明太の出汁500mlをご用意ください。
STEP 13/23
干し明太の出汁を注ぎ、同量の水も注いでください。 出汁が濃いので薄めて煮るといいです。
STEP 14/23
薄口醤油大さじ1、にんにく大さじ1を入れて沸騰したら餃子を先に入れて
私はまず横に水を入れてカルグクス麺を茹でています。 カルグクスを別に茹でて入れます。 硬くなるとスープも濁って美味しくないです。
なので80%くらい火を通してすぐに入れます。
STEP 15/23
沸騰したら白菜とカボチャを切ったものを入れてあげて
STEP 16/23
餃子がある程度焼けていきますね。
STEP 17/23
カルグクス屋さんでほとんど麺を別に茹でてすくって入れてくれます。 まず出汁にすぐ入れると、カルグクス麺についた粉のせいで硬くなっておいしくなくなるんです。 カルグクス麺を80%くらい火を通してから
STEP 18/23
すぐにすくって入れます。
STEP 19/23
面倒ですが、こうしてこそおいしく楽しめます。
STEP 20/23
ネギと唐辛子を入れて
STEP 21/23
小胡椒を加味
STEP 22/23
一杯煮えたら完成。
STEP 23/23
私がよく行った市場路地のカルマンドゥスープの味そのまま。 その味がして本当に不思議でした。 冷たいスープとともに大きめの餃子とカルグクス麺。 麺を別々に茹でて、確かにスープが透明で澄んでいます。 香ばしくてさっぱりしたこの味。 個人的にはカルマンドゥスープに入る餃子は大きめで、この味がとてもいいです。 中身が本当にぎっしり詰まっています。淡白でおいしいです。 最近、個性的な大きな餃子の味にハマっていますね。 餃子は本当に食べても食べてもおいしいです。
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    我が家のご飯泥棒コチュジャンプルコギ
    4.91(81)
  • 2
    [簡単な一人暮らし料理] リクエスト鎖も! おいしいコンブル、豆もやしプルコギ作り
    4.97(519)
  • 3
    旬のチュサムプルコギ
    4.98(41)
  • 4
    牛焼肉の作り方失敗のない黄金レシピ
    4.98(84)
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    チャプチェ黄金レシピで吹かないようにおいしく作る方法
    4.93(257)
  • 2
    もやしチャプチェの作り方
    4.97(30)
  • 3
    食感カンペ 練り天チャプチェ/練り天炒め
    4.92(13)
  • 4
    唐辛子チャプチェ作り/唐辛子チャプチェライス 中華料理の味がする
    5.00(16)