STEP 1/9
イイダコをきれいに洗って準備してください
洗う時は太い塩を入れてもみ洗いして異物を除去してから
イイダコの頭を裏返しから中にある内臓を取り除き
イイダコの足の間にある歯も抜いて きれいに準備してください
この過程が少し面倒ですが、おいしいイイダコの天ぷらを考えながら~^^
STEP 2/9
イイダコに天ぷらの生地を 着せてあげるんですが
ビニール袋にイイダコを入れて、でんぷん粉を先に入れて軽く服を着せてください
その後、天ぷら粉と卵白を入れて混ぜながら衣を着せてください
衣を作る時、黄身を入れるとカリッとした味が少なくなるので、白身だけを使った方がいいですよ
また、衣を着せる時氷水を少し入れるともっとサクするもの! 参考にしてください
STEP 3/9
用意したマチェフ鍋で天ぷらをしますが
ステンレス鍋は通常のコーティング鍋のように油を吸収しないため
天ぷらに使う油の量がもっと少なく必要なのがメリットなんですよ
天ぷらをした時、料理に染み込んでいる油が少ないのもマチェフ鍋の長所ですね:D
STEP 4/9
マチェフ鍋に油を十分に入れていただいて
マチェフ電気レンジの温度を最高温度の9に設定して油を予熱してください
イイダコのように水気の多い材料を揚げる時は油を予熱した後に材料を入れると揚げ物がよくできます
マチェフ鍋で野菜の天ぷら料理をする時は油を予熱しない状態で冷たい時に材料を入れて
油と材料を一緒に火を通す方法で、とても簡単に揚げ物を作ることができます
今度はマチェフ鍋で野菜の天ぷら料理を作る方法もぜひご紹介しますね! 完全に新世界です^^
STEP 5/9
予熱した油にイイダコを入れて 揚げてくださるんですが
マチェフ鍋は油が飛び散らないのでキッチンでさっぱりした揚げ物ができます
STEP 6/9
イイダコを入れてからくっつかないようにそっとはがしながら揚げなさい
イイダコが赤く火が通ったらすぐにすくってください
STEP 7/9
サクサクしたイイダコの天ぷらが完成しました ^^
STEP 8/9
イイダコを揚げた油もとてもきれいな状態なので
別に保管しておいて天ぷら料理をする時にまた使うと良いです
STEP 9/9
美味しく盛ったイイダコの天ぷら、よだれがおのずと出ますよね?
マチェプロもよだれが自然に.. 朝からビールのことを考えるほどです