STEP 1/13
茹でタコでタコの下ごしらえさえうまくできれば、料理はほぼ半分終わったものでもあり、基本的なタコの下ごしらえが重要でもあります。 まず、タコを下ごしらえしないといけません。 目の部分から除去してください。 次に、髪の部分をハサミでまっすぐに切ります。
STEP 2/13
頭に付いている内臓を取り除きます。 タコがどれだけ新鮮だったのか内臓がしっかり付いていて除去が容易ではなかったんです
STEP 3/13
足を裏返して口の周りを押して飛び出した骨を取り除きます。
STEP 4/13
タコをきれいに手入れする方法は、まず粗塩大さじ2を入れてもみもみ、吸盤に挟まった異物を取り除きます。 その後、小麦粉大さじ2を入れて再び揉みます。 塩や小麦粉などは異物をよく吸着成分があって良いです。 そして焼酎大さじ2を入れて生臭さと殺菌効果のために揉みます。
STEP 5/13
澄んだ水が出るまで洗い流して水気を切ります。
STEP 6/13
どれだけタコが大きいのか、まな板にも溢れて足を縮めておいたそうです。 大根を切り刻んでタコの身を切るとタコの身が薄くなります。 これも秘法の一つです。 大根は握りやすいように取っ手を作ってくれました。
STEP 7/13
酢コチュジャンはこのまま作れば市販の酢コチュジャンを絶対に購入する必要はありません。 材料も簡単で作りやすいし、味もいいです。 コチュジャン大さじ3、砂糖大さじ1、酢大さじ1(私は2倍酢なので大さじ半分)、ミネラルウォーター大さじ1を入れて混ぜてください。
STEP 8/13
水2.5リットルに大根4切れを入れ、沸騰するまで煮込みます。 そしてお酢大さじ2を入れます。 大根のディアスターゼ成分がタコの身を柔らかく薄くしてくれます。 酢も殺菌と軟肉作用をします。 そして、タコの頭を掴んで、最初はタコを入れたり抜いたりを3~4回繰り返します。
STEP 9/13
そうすると、タコの足がカーリングになってきれいな形になります。
STEP 10/13
それからタコを入れて10分間茹でます。 1kgを超えるタコは10分が適当です。 1kgを超えないタコは6~7分ほど茹でます
STEP 11/13
箸で刺してみて、タコの身がよく入れば、よく煮えたものなんです。
STEP 12/13
茹でたタコはそのまま手で触る分だけ軽く冷やしてから切って温かい目で食べた方がいいんですよ。
STEP 13/13
足を一つずつ切って、長さを5~6cmくらいに切って、これを切るように切ってください。 すぐに茹でて熱く食べたらキリがなく入りますね。