STEP 1/12
まず辛い出汁を作るために鍋に油をひき、にんにくと長ネギを入れて炒め、唐辛子粉を入れて唐辛子油を作ります。 そこに水を注いで煮干し粉、ムール貝粉、エビ粉を入れて煮込む。
STEP 2/12
ぐらぐら沸いたら泡を取り除き、味付けは味醤油を使って出したが、濃い醤油にしておいてもいいし、醤油で味を調えればいい。 代わりに味を薄くしないといけない。 なぜならしゃぶしゃぶ用の出汁なので、味が速くなると煮続けて食べるので、だんだんしょっぱくなることがある。
STEP 3/12
ぐつぐつ煮込んで、まずはこのように辛い出汁を用意しておく。
STEP 4/12
各種キノコや肉、そして野菜をつけて食べるソースが必要だが、これはカタクチイワシの出汁に味醤油、そしてからしを入れて作ってくれた。 これ意外とおいしかった。 つけて食べたら味が合って出汁を薄めた。
STEP 5/12
しゃぶしゃぶに入れる各種キノコヒラタケ、シイタケ、マッシュルーム、春菊、もやし、好きな材料を用意すればよい。
STEP 6/12
そしてうどんの替え玉も用意して、トゥンチョンしゃぶしゃぶでもこの運動替え玉を入れて食べる。
STEP 7/12
移動式ガスバーナーを上位に置き、そこに出汁鍋を載せ、先に香りを出すために山菜の葉っぱの部分を入れた。
STEP 8/12
チョンガクキムチと浅漬けキムチも用意しておいて
STEP 9/12
ソース醤油も用意してしゃぶしゃぶの各種キノコと野菜、そして肉をつけて食べる用途なので、少し薄口の器に盛った。
STEP 10/12
肉はプルコギの生地で用意した。 しゃぶしゃぶ用に別に出てきたものがホームページにないため、薄く切ったプルコギ感の韓牛を用意した。 しかし、むしろ噛む食感が良かった。 まず、血の気を抜くためにキッチンタオルから少し血を除去してこそ、よりさわやかなスープの味もする。
STEP 11/12
今日の辛いしゃぶしゃぶの食卓が完成した。
STEP 12/12
韓牛焼肉感に辛い出汁に各種キノコと野菜、そしてうどんの替え玉最後にきのこ釜飯のおこげを冷凍室に凍らせたものを取り出して解凍させた後、最後におこげ粥にして食べた。