STEP 1/18
材料:小豆500g、もち米2カップ、米半カップ、もち米粉2カップ、水たくさん
好みによって塩、砂糖
STEP 2/18
小豆を500g用意して冷水に注いで6時間ふやかします。
ここで水の上に浮かぶものは思い切って捨ててください。
STEP 3/18
そしてもち米2カップと、米1/2カップを用意して2-3時間ほどふやかします。
STEP 4/18
6時間が過ぎたら、鍋に小豆を入れて水を薄切りに入れてひとつまみ煮込んでください。
そして最初の水は捨ててくれます
小豆特有の渋みを取り除きます。
STEP 5/18
もう一度水を多めに入れて小豆を茹でます。 沸騰したら弱火にして軽く茹でてください
そして、水が足りなければ、途中途中で水をもっと入れてもいいそうです。
STEP 6/18
茹でてみると小豆をすくって 一粒召し上がってみてください しっかり火が通ったら火が通るんですよ~^^
STEP 7/18
この過程は省略してもいいですが、もう少し柔らかく食べるためにミキサーにかけてあげます
小豆煮+煮物を入れてミキサーにかけます。
STEP 8/18
そしてふるいにかけてスプーンやヘラのようなもので押しながらろ過します。
STEP 9/18
かかってから10分ほど後に見ると、餡と小豆の煮汁が分離されますが~
STEP 10/18
まず第一に餡を使います
鍋で餡を沸かしてください。
STEP 11/18
餡が沸いたらあらかじめふやかしておいたもち米+米をふるいかけて水気を取ってから入れて
ひとつまみ煮込みます。
STEP 12/18
一小煮たら小豆あんの具?を入れてかき混ぜてください
STEP 13/18
餡が入ってからはかき混ぜ続けると底にくっつきません~
しばらくかき混ぜてもち米を少し召し上がってみて、火が通ったら火を消してください。
そしてここに塩や砂糖、個人の好みに合わせて味を調えれば終わり!!
STEP 14/18
- 鳥卵作り -
もち米粉2カップをご用意します。
STEP 15/18
大ボールにもち米粉を入れ、お湯を注ぎ、塩をさっと入れて生地を作ります。
そして、まるまる鳥の卵を作ってください。
STEP 16/18
鍋にお湯を入れ、お湯が沸いたら鳥の卵を入れます。
鳥の卵が浮かんできたら火が通るので、すぐにすくって冷水に入れて水気を切ってください。
STEP 17/18
こうして鳥の卵も完成しました^^
STEP 18/18
先に食べる冬至小豆粥だけど~
夫は塩~私は砂糖を入れて食べました^^
砂糖や塩は個人の好みに合わせて入れればいいそうです。