海老を入れて濃厚な味のキムジャンキムチと浅漬け
生エビを入れて濃厚でさっぱりした味のキムジャンキムチです。
6 人分
999 分以内
밥심은국력
材料
  • 白菜
    20kg
  • 大根
    3ea
  • 生エビ
    450g
  • ワケギ
    1荷造りする
  • 1荷造りする
  • タマネギ
    3ea
  • もち米粉
    1カップ
  • お湯
    800ml
  • ニンニク
    13一切れ
  • しょうが
    1一切れ
  • アミの塩辛
    3TS
  • イカナゴの魚醤
    14TS
  • 唐辛子粉
    6柄杓
  • 砂糖
    2TS
  • 花塩
    1TS
調理順
STEP 1/30
漬けた白菜を用意します。
STEP 2/30
この2かごの量が20kgで白菜の株では8株に相当します。
STEP 3/30
ざるに漬物を裏返して水気を切りますが、2時間ほど水を切ります。 白菜を裏返した方が水気がよく切れます。 逆に完成したキムチをキムチ容器に入れる時には一番上の白菜のように上に入れた方が具材が抜けなくていいそうです。
STEP 4/30
もち米糊を作りますが、ボウルにもち米粉1カップと冷水1カップ半を入れて泡立て器でまんべんなくかき混ぜます。
STEP 5/30
冷たい水800mlを鍋で沸かしておいたもち米粉を注いで泡立て器でかき混ぜ続けます。 泡がはじけてきたら、さらに2~3分ほどかき混ぜながら完成します。
STEP 6/30
もち米糊を冷ますのにボウルに冷水を入れ、その上にもち米糊を冷やすとより早く冷やすことができます。 水はたまに冷水に替えると時間を短縮できます。
STEP 7/30
キムジャンの季節によく見かける生きた海老です。 この生エビを入れると、キムチの味がはるかに深くてさっぱりした味がします。
STEP 8/30
薄い塩水を作って2回ほどすすいだ後、ざるに支えて水気を切ります。
STEP 9/30
ワケギは髪を切った後、黄色い葉を取り除き、冷水に5分ほど浸して土が沈んだら3回ほどすすいで水気を切ります。 2cm長さに切ります。 好みによってもう少し長く切ってもいいです。
STEP 10/30
紅笠は、髪の部分をナイフで切って筋を切り離し、冷水に5分ほど浸して土が沈みましたら、3回ほどすすいで水気を切ります。 4~5cm長さに切ります。 セリもあれば入れてもいいですよ。
STEP 11/30
キムジャンキムチに入れる玉ねぎは千切りにします。 7株基準で1つのクラスが入りました。 玉ねぎを入れすぎると甘みが多くなり、むしろキムチのさっぱりした味がなくなるそうです。
STEP 12/30
大根は土を取り除き、きれいに洗浄します。 皮は取り除かない方が大根が柔らかくなりません。 千切りにするのですが、自信のない方は千切りにしてください。 大根はくるくる丸切りすると無欠反対方向に切るものなので、大根の千切りがキムチを漬けておいた時に折れやすいそうです。 ですから、大根の木目の方向に切るには、まず大根を適当な大きさに等分してから横に切って千切りにしてください。 そうしてこそ大根の千切りがよく折れません。
STEP 13/30
玉ねぎや生姜、にんにくは浅漬けにも一部入るので、全部入るわけではないんですよ。
STEP 14/30
キムジャンキムチ用に入るタレです。 みんなミキサーにかけてあげるので、大きいものはあらかじめ切って入れたほうがいいですよ。 玉ねぎ1個半は大きめに等分し、にんにく10個、生姜1トールはすりおろしやすいように等分し、イカナゴの魚醤14大さじのえびの塩辛大さじ3を入れて挽きます。
STEP 15/30
ミキサーにかけたタレに唐辛子粉4柄杓をまんべんなく混ぜ、その後あらかじめ作っておいたもち米糊を5柄杓入れます。 (ここでひしゃくはしゃしんでみられたとおりおおきなひしゃくです。) 黄砂糖大さじ2(発酵をよくするために入れます。)。 白砂糖は大さじ1)、花塩大さじ1を入れてまんべんなく混ぜます。 薬味をあらかじめ混ぜておくと唐辛子粉の量が節約でき、唐辛子粉の色もふやかされてはるかにきれいな色になるそうです。
STEP 16/30
大根は大きな大根3個を千切りにしたものです。
STEP 17/30
大根の千切りはまず唐辛子粉2柄杓を入れて色付けし、(すぐに味付けした唐辛子粉をつけると大根によく付かないそうです。 必ず唐辛子粉で色を先につけてください。) あとは、ふやかしておいた唐辛子粉のタレを入れ、下ごしらえした紅笠、玉ねぎの千切り、ワケギなどを入れます。
STEP 18/30
色がとても赤くよく和えました。
STEP 19/30
本日のハイライト、生エビを入れます。 生エビの大きさが切れるので、一番後に入れて和えた方が生エビが潰れないそうです。
STEP 20/30
キムジャンキムチの素が完成しました。
STEP 21/30
漬物を4分の1の大きさにした方が、食べる時の一食分としていいんですよ。
STEP 22/30
白菜の葉の間から小を入れてください。
STEP 23/30
私は白菜の葉の後ろから牛を入れるんですけど、前から入れる方もいらっしゃるんですよ。 好みのものをお願いします。
STEP 24/30
牛を全部入れると白菜の最後の外葉で両側を包むと、牛が抜け出なくていいし、形も大人しくていいそうです。
STEP 25/30
キムジャンキムチの完成です。
STEP 26/30
出来上がったキムチは入れ物に入れてください。キムジャンキムチが3通出ました。 白菜7株です。
STEP 27/30
1株は白菜の浅漬けキムチを作りました。 ヤンニョムは赤唐辛子をすり入れて、唐辛子粉とイカナゴの魚醤、ショウガ、ニンニク、もち米糊、砂糖などが入っています。
STEP 28/30
よく和えてください。
STEP 29/30
浅漬けの出来上がりです。 ご飯のおかずとして食べてもカルグクスやすいとんと食べてもとてもおいしいです。
STEP 30/30
浅漬けキムチも樽に入れて保管して召し上がってください。
料理レビュー
5.00
score
  • 743*****
    score
    美味しいです
    2021-11-07 13:27
チャプチェ おすすめレシピ
  • 1
    チャプチェ黄金レシピ (チャプチェ作りは難しくありません~!!)
    4.92(13)
  • 2
    さっと作る手軽チャプチェ
    4.91(33)
  • 3
    センセン情報通チャプチェ黄金レシピこれだったんだ
    4.78(1013)
  • 4
    [チャプチェ黄金レシピ] チャプチェの作り方、チャプチェ作り
    4.93(14)
チキン おすすめレシピ
  • 1
    ジコバチキンの真似
    4.75(8)
  • 2
    醤油チキン作り失敗のないグプネチキンスタイル!!
    5.00(6)
  • 3
    子供たちの休みおやつ - 骨なしチキン
    5.00(6)
  • 4
    [マリテルペクジョンウォンチキン] 家でチキン作り、ヤンニョムチキンソース作り
    4.92(12)