STEP 1/25
冷凍ワタリガニ3匹を水に入れて10分間解凍します
STEP 2/25
10分間解凍したワタリガニを水から取り出して手入れします
どうするかって?
STEP 3/25
まず、トングの脚を切ってください。(出汁で出す時に使います)
STEP 4/25
そして足先の尖った部分をハサミで切ってください
STEP 6/25
そしてカニの口が見えますよね? 口を取り除き、ブラシで拭きます
STEP 7/25
このようにカニのお腹の皮を開けてブラシで拭いた後、後ろに引くとカニの甲羅が開きます
STEP 10/25
白いエラが両側に付いているのが見えますが、これを取り除いて砂が付いていたらブラシで取り除いてください~
STEP 11/25
水1.2リットル
200mlカップで6カップを準備して
STEP 12/25
昆布4枚、玉ねぎ1/2と大根1切れ(親指の厚さ)は写真と同じ大きさに切ってご用意ください
STEP 13/25
切ったトングと出汁の材料を入れて10分間強火で沸騰するまで煮込んでください
STEP 14/25
沸騰すると白い泡が立ち上がりますが、少し取り除いてください。(そうすると冷たい味がします)そして、5分間もっと沸かしてください
STEP 15/25
そして昆布を抜いてタレを入れてください
STEP 16/25
<タレ>
味噌2、コチュジャン1、海老粉1(干し海老のすりおろし)、にんにく2、唐辛子粉1、料理酒2
STEP 18/25
だしに入れます
味が切れるほどよくほぐして煮込んで
STEP 19/25
下処理されたワタリガニを3匹(4等分に切った)を入れてさらに5分間煮込みます
STEP 20/25
沸騰中にカニの生臭さを取り除くために焼酎大さじ2を入れます
STEP 21/25
そしてピリ辛さを増す青陽唐辛子1個、ネギを切って入れます
STEP 22/25
ワタリガニを5分だけ煮るのは、長く煮ると味がすっきりしてカニの身がほぐれてしまっておいしくないからです
STEP 23/25
いよいよ完成です^^
エビ粉と青陽唐辛子が味を引き締めてくれるせいかすっきりせず、辛いものがさっぱりします。(春菊やえのきがあれば追加してください)^^)
STEP 24/25
息子が作ってくれたワタリガニ鍋がお母さんが作ったものよりましだと褒めてくれるんですが、どうしたらいいか分かりません。(^o^)/
STEP 25/25
ワタリガニ鍋を食べてラーメンを作らないと寂しいですよね?
やっぱり最高です
(私のレシピが有益だったらいいです♥を押してください)
1. エビ粉を入れるともっとさっぱりします
2. カニを入れて長く煮るとすっきりします
3. 最後に春菊とえのきを入れればもっと豊かなワタリガニ鍋が完成(私は材料がないので省略しました)