STEP 1/10
出汁をとってください。 私は手軽に出汁を取りました。 幼い頃の記憶では、祖母は出汁用のカタクチイワシの大きいものを入れて作ってくれましたが、確かにカタクチイワシを直接入れた方が味がもっと濃くなる気がします。
STEP 2/10
豆もやしは尻尾を整えてください。
STEP 3/10
よく熟したキムチはざあざあ切ってください。 私は面倒くさくて筒の中ではさみで切っておきました~
STEP 4/10
煮えた出汁がぐら沸いたらもやしとキムチを入れてください
STEP 5/10
色味を加える唐辛子粉を少し、にんにく1Tsを入れてください。
STEP 6/10
しょっぱいコクを加えてくれるエビの塩辛もたっぷり入れてください。 味見をしながら薄いと思ったらキムチスープ+薄口醤油を少しずつ入れてください
STEP 7/10
辛さと涼しさを加える長ネギと青陽唐辛子もお好みで入れてください。 私は辛いものが好きなので、青陽唐辛子をたっぷり入れました。
STEP 8/10
ここまでがキムチ豆もやしスープの作り方です。 ここで豆腐を入れてくださってもいいですし、そのまま召し上がってもいいです。 私はクッパを作るつもりなので簡単ですが、クッパを作る写真も投擲します。 土鍋にご飯を半分くらい入れてください。 少し小さく入れた方がスープがパサつかないです。
STEP 9/10
作っておいたキムチ豆もやしスープをキムチと豆もやしと一緒にまんべんなく盛ってください。 もう少し刺激的に食べるためにアミの塩辛+青陽唐辛子+長ネギを少しずつ入れました
STEP 10/10
生卵を割ってぐつぐつ煮るだけで終わりです。 適当に煮たらごま油を少し入れて火から下ろしてください。