STEP 1/15
私が作ったチヂミの盛り合わせです。 一つ一つ見てみると、豆腐チヂミ、スケトウダラのチヂミ、カボチャチヂミ、エビのチヂミ、トングランテンの計5種類です。 チヂミはきのこチヂミ、串チヂミ、肉チヂミなどお好みで入れてください。
STEP 2/15
「一握り」は片手で軽くいっぱい握った時のことです。 ですから、半握りは一握りの半分だけ握ればいいそうです。 春菊、エノキは半握りだけ使用してください。 春菊は冷水に5分ほど浸して3、4回すすいだ後、水気を取ってください。 えのきは根元を切り、逆さまに握って水道水をかけて洗い流して水気を切ります。 青唐辛子、赤唐辛子、長ネギを用意します。
STEP 3/15
よもぎ笠やエノキタケは青唐辛子や赤唐辛子を丸く切って種を取り除いて挟むと、煮る時に形が崩れないので、さらに丁寧に見えるので良いです。 長ネギと青、赤唐辛子は斜めに切ってください。
STEP 4/15
春雨は冷水に30分ほど浸しておいて、すくっておきます。
STEP 5/15
すき焼き鍋(高さが平たい鍋が食卓ですくって食べやすいです。)にチヂミの盛り合わせを回します。
STEP 6/15
豆腐は大きくなって半分に切って、残りのチヂミはそのまま使いました。
STEP 7/15
春菊、えのき、長ネギ、青、紅唐辛子などをのせます。
STEP 9/15
春雨をふやかしておくと茹でる必要がないので楽です。
STEP 10/15
牛胸肉、大根と昆布、丸ごとにんにく、粒コショウ、玉ねぎ、長ネギなどを入れて煮込んだスープです。 祭祀の時に使う湯汁をそのままリサイクルしたものなんです。
STEP 11/15
鍋の端をぐるりと囲んで出汁を注ぐと、私は形が崩れないそうです。
STEP 13/15
春雨だけ一列取り出して召し上がってみてください。 時間で言えば10分くらい煮れば十分です。 あまり長く煮るとチヂミがほぐれるので注意してください。
STEP 14/15
コショウを入れて仕上げ、味が足りなければ塩加減をします。 辛いものがお好きでしたらコチュジャン、唐辛子粉を入れていただいても結構です。
STEP 15/15
寄せ鍋の盛り合わせが出来上がりました。 さっぱりした味のスープが逸品です。 春雨が入って高級感があります。 豆腐も一度焼いたものなので、煮ても崩れないのでいいですよ。 牛肉スープだからお肉も見えますよね? チヂミが多ければ、寄せ鍋の盛り合わせにして召し上がってみてください。