STEP 1/12
大根はじゃがいもピーラーで皮をむいてください。
STEP 2/12
できるだけ薄く千切りにします。 自信がない方はスライサーを利用した方が楽です。
STEP 3/12
焼酎カップで細かく切った長ネギ1カップ、醤油3分の1カップ、エゴマ油半カップ、ゴマ3分の1カップを用意します。
STEP 4/12
紙コップを基準に米のとぎ汁半カップを用意します。 米のとぎ汁は2回目に洗った水を使った方がいいです。 最初の水は素早く捨てて、2番目か3番目のお米のとぎ汁を使ってください。
STEP 5/12
ゴマすりです。日本産で最近は国産も出ています。 ゴマの太さも調節できますが、これ一つあれば料理するのに楽なんですよ。 白主婦さんはミニ乳鉢を使ってゴマをすりおろしましたが、ない方はジップロックにゴマを入れて閉めてからバットで叩くか、シュレッダーですりおろしてください。
STEP 6/12
ゴマすりですりおろしたゴマです。 きれいにすりおろされましたが、行った瞬間香ばしい香りがしますね。
STEP 7/12
フライパンを軽く熱した後、エゴマ油とネギを入れて炒めます。 エゴマ油は炒められながら泡がたくさん出ます。 体に良いからといって、スプーン一杯ずつ召し上がる方も多いんですよ。 エゴマ油は豊かな香りと香ばしい味が絶品で、成分の60%ほどがオメガ3脂肪酸であるリノレン酸でできていて体に良いです。 オメガ3は血行を改善し、心臓麻痺や脳卒中を予防してくれます。 これはオメガ3が血栓と炎症を防ぎ、血圧を下げてくれるからです。
STEP 8/12
ネギ油が炒めたら大根の千切りを入れ、軽く炒めてからお米のとぎ汁半カップを入れます。 そして黄砂糖大さじ3分の1を入れます。 砂糖が調味料の役割をしてコクを出してくれます。
STEP 9/12
醤油を入れておろしにんにくも大さじ半分入れます。 大根からも水分が出て、米のとぎ汁も入って大根がよく煮えるそうです。
STEP 10/12
火を弱火にして蓋をして大根がとろけるようにしておきます。 個人的に大根のナムルは大根が熟しているのが好きで、ふたを使いました。
STEP 11/12
最後にすりおろしたゴマを半分だけ入れてまた和えます。
STEP 12/12
大根のナムルが完成しました。