STEP 1/15
大根若菜の手入れ方法は、先の大根の部分の土の部分を包丁で掻いていただいて、先の大根の長さや大根の若菜が枯れているところは切ってしまってください。
STEP 2/15
大根若菜の手入れが終わったら、オルガリ白菜と大根若菜を食べやすい約5~7cmくらいの大きさに写真のように切ります。
STEP 3/15
大根若菜とオルガリを流れる水に4~5回ほどやさしく、絶対こすらないで.. 赤ちゃんみたいに.. きれいに洗ってください。
STEP 4/15
これから大根若菜とオルガリを漬けます。
大きなたらいに大根若菜とオルガリを入れて粗塩を振りかけ、また大根若菜とオルガリをのせて、また振りかけを繰り返して総粗塩を4~5回に分けて重ねかけてください。
こうしておいて、約5~6時間ほど漬けてくれると思ってください。 朝、大根若菜とオルガリを漬けておけば夕方中に作れます。
STEP 5/15
すべての材料はきれいに洗って、青唐辛子は種を抜いて、斜めに切って、玉ねぎは千切り、長ネギも斜めに切って、キュウリとワケギは3cmほど長めに切って、にんにくと生姜も用意しておきます。
STEP 6/15
赤唐辛子は種を抜いて洗った後、3等分程度に切ってミキサーで細かくすりおろして唐辛子水を作ってください。
この時、あまりにもパサパサしていたら、水を半分くらい入れてミキサーにかけてください。
STEP 7/15
ボウルに唐辛子粉6TSと水一杯を入れて、よく混ぜてタテのようにしてください。
STEP 8/15
ヨルムキムチと水キムチに入れる小麦粉の草スープを作るのに··· ボウルに小麦粉4TSを冷水半カップでよく溶かしてください。
鍋に水400mlを入れてぐつぐつ沸かした後、火を最も弱め、小麦粉を溶かした水を注いでかき混ぜ続けます。
かき混ぜながら少しぐつぐつ上がってきたら、すぐに火を消して、コップ半分くらいの水を縁に水を注いでください。
先にこうやって注いでいただくと、上の表面が乾かないので、時間が経ってもやさしくお試しください。
STEP 9/15
作られた草スープはふるいにかけてください、
そして、赤唐辛子ミキサーにかけたものも一緒にふるいにかけて。 赤唐辛子はかすが少し残りますが、これは残しておいて大根若菜キムチに節約して使います··· 水キムチをきれいにしようと思って入れなかったんです..
STEP 10/15
このように赤唐辛子をすりおろしたものと草スープが合体になりました!!!!
STEP 11/15
大根若菜と顔替えを漬ける5~6時間の間、1~2時間に1回ずつ上下はひっくり返していただくとまんべんなく漬かります..
大根若菜の厚い茎の部分がすべすべに折れると、全部漬かったんです。
STEP 12/15
まんべんなく漬けたら流れる水に一度だけ!! また赤ちゃんを扱うように、本当に優しく振りながら洗ってください。 優しく扱えば青臭い匂いがしないから、必ず!! 周りにいてください。
STEP 13/15
たらいに用意しておいたにんにく、おろししょうが、きゅうり、たまねぎ、ワケギ、長ネギを入れて、さっき作っておいたプルグクと赤唐辛子のすりおろし汁を入れて先に混ぜてあげた後.. 最後に大根若菜とオルガリ漬けたものを入れて、やさしくかき混ぜながら和えてください。
STEP 14/15
ボウルにミネラルウォーター500~700ml程度を入れて、水キムチスープのタレ - 花塩2TS、砂糖3TS、梅液2TS+上に唐辛子粉ダデギ作ったもの2TSを入れて混ぜてください。
STEP 15/15
大根若菜を半分に分けて入れた水キムチ保管容器に水キムチ汁を注いで最後に味をもう一度見てください。 もし少し薄いなら塩をもっと加えて、甘みが足りなければ砂糖をもう少し入れてお好みに合わせてくだされば大根若菜キムチ完成です!!