エゴマの葉の漬物
作りやすく長く食べられるエゴマの葉の漬物
0 人分
0 分以内
v쭈양v
材料
  • ゴマの葉
  • にんじん
  • タマネギ
  • 赤唐辛子
  • 醤油
    5スプーンですくう
  • お湯
    3スプーンですくう
  • 砂糖
    1スプーンですくう
  • 唐辛子粉
    1/2スプーンですくう
  • 梅液
    1スプーンですくう
  • 刻んだニンニク
    1/2スプーンですくう
  • いわしの魚醤
    1スプーンですくう
調理順
STEP 1/11
エゴマの葉はまず冷水に漬けておきます。 エゴマの葉やサンチュを食べる時は水に数分間浸しておくと残留農薬が抜けるそうです
STEP 2/11
そしてタレに入れるにんじんとたまねぎも千切りにしておきます
STEP 3/11
見た目がいいように赤唐辛子も一つ 斜めに切って入れました
STEP 4/11
エゴマの葉の漬物は沸かして何もすることがありません。 醤油のタレだけ上手く作って 測っておけば終わりだということです~~
まず醤油5スプーン、水3スプーン、砂糖1スプーン、唐辛子粉半分スプーン、梅液1スプーン、にんにく半分スプーン、カタクチイワシの魚醤1スプーンを入れて混ぜておきます。 ここで味見をして、お好みに合わせて加減してください
STEP 5/11
千切りにしたにんじん、たまねぎ、赤唐辛子を入れればエゴマの葉の漬物のタレ作り終わり!
STEP 6/11
水に浸しておいたエゴマの葉を流水で洗った後、ふるいにかけて水気を切ります。 水気を切る時はゴマの葉の蛇口を下に向けると水がよく抜けます~!!
STEP 7/11
これからタレをかけてください。 エゴマの葉の漬物を入れる器にエゴマの葉を2枚敷いてタレをのせて、また2枚敷いてタレをのせて~
STEP 8/11
ここでコツならタレをのせる時、ゴマの葉を5~7枚ごとにゴマの葉の蛇口の位置を反対に置くべきで、片方に偏りません
STEP 9/11
一枚ずつするには時間がかかりすぎて私は二枚ずつしました。 最初からタレをたっぷり入れると後で足りないから、タレの調節に気をつけてください~
STEP 10/11
エゴマの葉の漬物をぎゅっと押しながらおかず箱にいっぱい入れて、残ったタレは一番上に注ぐと完成~
STEP 11/11
冷蔵庫に一日くらい入れておくと、こうやってスープがたっぷり出ます。 スープが出たらエゴマの葉をひっくり返してください。 そしたらヤンニョムがもっとまんべんなく切れるでしょう?
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    サツマイモを食べる時にぴったりの甘酸っぱい大根を入れて作った白菜の水キムチ
    4.90(42)
  • 2
    炒めキムチ 黄金レシピ キムチ炒めのおかず
    4.89(426)
  • 3
    大根の若菜キムチおいしく(2段標準レシピ)
    4.93(40)
  • 4
    簡単に真似できるナバク水キムチ
    4.88(40)
チキン おすすめレシピ
  • 1
    (エアフライヤー料理) エアフライヤーチキン - 家でお酒のつまみ作り
    4.74(19)
  • 2
    【キョチョンチキンの真似】
    4.96(208)
  • 3
    醤油チキンキョチョンの頬を殴るソース作り:)
    4.81(63)
  • 4
    ガーリックチキン、魅力ある味だね~~
    5.00(54)