STEP 1/9
卵は卵黄が真ん中に来るように茹でる途中で転がすのが必要です~ 卵の皮をむいて卵の周りをWの形に深く切り込みを入れて切ると完成~この時の包丁は先が尖った果物ナイフをご利用ください~
STEP 2/9
次に一番簡単なイチョウの葉の形を作る方法です この方法に慣れたら真ん中に切れ目だけ入れて角を転がして作ってもいいですよ~ 立てるとラッキーなハート♡♥~寝かせると和食で表現するイチョウの葉です~
STEP 3/9
次にご紹介するシイタケの星の形は、鍋類にすでに多くの方々が活用していらっしゃるんですよ~ まずシイタケの柱を取り除いて、V字で3回切ってください~ V字がもっと広く掘られた方がきれいだと思います~
STEP 4/9
しいたけの形が丸くなかったり、ちょっと大きい場合は······ 柱を含むきのこの笠の一部を適当に切ってから、枠を整えて丸くすることもできますよ~
STEP 5/9
あ~しいたけの星形作りはしいたけ洗浄時には水分を含んで包丁さばきが滑らかになりません。 必ず洗浄前に形を作っていただいて··· そしてキノコ類はスポンジと同じなので、洗浄よりはティッシュや綿布で拭いてあげた方がいいそうです
STEP 6/9
次に、愛情のあるお隣さんのミリビョルさんが切実に望んでいたニンジンの形作りです まず、にんじんを丸い形にして平たく切ってください~ 角を少しずつ飛ばして五角形を作った後、その先に切って五角形を作ってください~ 五角形作るのが意外と難しいんですよ~笑五角形がきれいに出てこそ花もきれいに作れますよ~ ここまで作っても50%成功~^^
STEP 7/9
5つの辺の中央に切り込みを入れて、片方の方向に五角形の頂点を中心に切り込みを入れた部分まで転がしてください~
STEP 8/9
片方が完成したら······ 裏返して反対側も転がすと5枚の花びらが完成します~ また花の中心に向かって花びら5ヶ所に切れ目を斜めに入れてください~花びら5個の切れ目が花の中央で会わなければなりません~
STEP 9/9
切り込みを入れた部分で斜めに切っていただくと花びらが立体的に表現されますね~ 和食でにんじん梅の花と呼ばれる装飾です~ お客様の食卓に載せる鍋類やプルコギなどにいくつか添えるととても良いと思います~