STEP 1/16
小豆はきれいに洗った後、水を適当に注いで火にかけて10分ほど一次的に煮込みます~
STEP 2/16
1回目に沸かした小豆水は全部注いで捨ててください~
STEP 3/16
小豆にもう一度水を10カップほど入れて強火で沸騰させ始めたら中弱火にして煮込みます~
STEP 4/16
中弱火で少なくとも1時間はじっくり煮込まなければなりません。 この時、水の量はそれほど重要ではありません~
沸騰中に居眠りして水が足りないと思ったら、お湯を追加しながら沸かしてください。 最終的に水の量が小豆の量より少なくとも1.5倍以上でなければなりません。
STEP 5/16
小豆粒は手でぎゅっと押してみて簡単に潰れるまで煮込んでください~~
STEP 6/16
熱いうちに鍋や器を一つ支え、ざるをのせ、小豆と小豆の水をすべて注ぎます~ その後、スプーンやヘラで小豆をよくつぶしてください~
STEP 7/16
ざるの下につぶした餡と水は全部抜けて小豆の皮だけが残っています~ これは未練なく捨ててください~笑
STEP 8/16
ろ過した小豆水を1時間ほどほっといたら.. 小豆あんは下に沈んで上には小豆水が浮かんでいます それでは小豆水だけ気をつけて鍋に注いでください~^^
STEP 9/16
小豆水に残ったご飯を水に一度洗ってから小豆水に入れてください~ この時、3時間以上ふやかしたうるち米を入れてもいいですよ~^^ ちなみにオンシミは省略しました。
STEP 10/16
火にかけて中弱火でヘラでかき混ぜながら煮込んでください~
STEP 11/16
ご飯粒が少し広がる感じがしたら、沈めておいた小豆あんを全部入れてください~
STEP 12/16
まだ薄いです。中弱火でずっとヘラでかき混ぜながら煮込んでください~
STEP 13/16
味付けはお口に合うように塩と砂糖で合わせればいいですよ~
STEP 14/16
ずっとかき混ぜていると、米粒が広がって···.. 小豆粥がパンパン飛びます.. それでは完成したんですよ
STEP 15/16
お粥が冷めるともっとパサつくので、別にもち米粉など入れなくてもいいですよ~~
STEP 16/16
できあがった冬至小豆粥です~~^^
最初に沸かした小豆水はすべて捨てる理由:サポニン成分を一部除去するために~
サポニンは体内の毒素を除去してくれますが、食べ過ぎると苦味がして下痢をするんですよ。