菜の花みそ汁ほっこり大人たちの味噌汁。
久しぶりに在来市場に出かけたら、青々とした菜(冬草)が出ていました。 菜の花は寒さに強いので、この季節になると見られます。 地域ごとに若干の差があるかもしれませんが、最近は流通があまりにもよく行われている世の中なので、他の地域でも今ごろ見られると思います。 寒さに強い菜種。 それで南部地方では菜種ではなく、冬草あるいは冬草とも呼ばれるそうです。 主に韓国風サラダやナムルなどでよく摂取するんですけれども。 寒くなると味噌汁が自然に思い浮かびました。 それでスープで作ってみました。
2 人分
30 分以内
니코로빈
材料
  • 青唐辛子
    1ea
  • 唐辛子粉
    1ts
  • みそ
    2スプーンですくう
  • 菜の実
    200g
  • カタクチイワシの出汁
    10ea
  • 昆布
    1一切れ
  • お湯
    1000cc
調理順
STEP 1/6
水、昆布、カタクチイワシを入れて中火で煮ます。 ぐつぐつ煮える直前に昆布はすくい上げ、弱火にして5~7分煮込みます。 カタクチイワシをすくい上げ、出汁として使います。 いわしをすくい上げるタイミングは、急にいわし特有の香りが強く上がってくる時点で素早くすくい上げてください。 あるいはその前に(5分ほど経過)取り出してもいいです。
STEP 2/6
火を同時に2つ使えばいいですよね? 他の火では菜種を茹でるようにします。(分量外)お湯が沸いたら菜種を入れて息が切れるまで煮込みます。 乾燥した野菜ではないので、あまり長く茹でない方がいいですよ。
STEP 3/6
茹でた菜は冷水に漬けておき、数回洗い流した後、水気をぎゅっと絞って薄く切ってください。
STEP 4/6
粉唐辛子スプーン1杯と市販の味噌スプーン1杯を入れて混ぜ合わせます。 この状態でにんにく、ゴマ、ごま油などを入れればナムルとしても召し上がれます。 材料の紹介を見ると、市販の味噌スプーン2杯と書かれています。 ここではスプーン1杯だけ使用し、残りは最終段階で使用します。
STEP 5/6
唐辛子粉と味噌に和えておいた菜、カタクチイワシの出汁、両端を切った後、腹を割って種を取り除いた青陽唐辛子を鍋に入れます。 ふるいにかけて味噌スプーン1杯を溶いてください。 中火にかけて、ぐらぐら沸いたら火から降りればいいです。 味見をして足りなければ塩を少し入れてもいいですよ。 _ 市販の味噌でも味が違うので、最終スプーン1杯の味噌の量は弾力的に調節してください。 深い味がしないなら味噌で調節を、味が少し足りなければ塩で調節を。 味噌は沸騰すると味が濃くなるので、沸騰している状態で少しずつ加えるようにしましょう。 チゲではなくスープなので、清さがないといけませんよね?
STEP 6/6
写真には長ネギがあります。 物足りないように見えるので、少しだけ切って、のせておいたんです。 実際には入れなくてもいいそうです。 微々たる差ではあるが.. 長ネギを入れると少し味が変わります。
計量は食事用スプーンにします。
焼き肉 おすすめレシピ
  • 1
    [簡単な一人暮らし料理] リクエスト鎖も! おいしいコンブル、豆もやしプルコギ作り
    4.97(510)
  • 2
    10分完成、蜂蜜レシピ] ニンニクプルコギ、簡単においしく!
    4.94(144)
  • 3
    【生情報通】大ヒットグルメ 牛焼肉 黄金レシピ
    4.89(45)
  • 4
    韓国料理の代表走者! 老若男女誰もが好きなおいしい牛焼肉作り
    4.86(21)
キムチ おすすめレシピ
  • 1
    簡単キュウリキムチ
    4.92(74)
  • 2
    ニラキムチ
    4.97(98)
  • 3
    ご飯泥棒 人気 おかず ゴマの葉キムチ 黄金レシピ
    4.97(122)
  • 4
    サツマイモを食べる時にぴったりの甘酸っぱい大根を入れて作った白菜の水キムチ
    4.90(42)