STEP 1/12
寿司用のご飯を炊くときは、米と同量の水を取り、昆布の小さいもの1枚と清酒を入れてご飯を炊いてください。 ご飯からつやが出て甘いのでおいしくなります。 水を少し減らして入れてもいいです。 ごそごそとご飯粒が生きていればおいしいんですよ。
STEP 2/12
甘草水を作りました。塩10g、砂糖50g、酢15cc、レモン汁小さじ1を入れ、弱火で砂糖が溶けるほど加熱した後、火を消してかき混ぜ続けながら砂糖粒子がなくなるまでかき混ぜます。 粘り強い濃度の甘草水が作られるんです。 ご飯が熱いうちに甘酢水をかけた方がご飯によく入ります。 冷たい時にかけると空回りします。 甘酢水とご飯の比率は1:10です。
STEP 3/12
具材として用意したコンデュトンカツ~~ハサミで長く切りました。
STEP 4/12
水スプレーをしたパン粉にコンデュの身をまんべんなくつけてください。
STEP 5/12
揚げてもいいですが、直火オーブンの上に乗せ、オイルスプレーをしてからこんがり焼きました。
STEP 6/12
レタスは野菜脱水機から水気を切って太く切っておきます。 キュウリは回し切りをして、種の部分は除いて外側だけ千切りにして、自粛のエビ肉は電子レンジで軽く温めておきます~ マヨネーズ大さじ1+マスタードソース大さじ1を混ぜてソースとして利用しようと思います。
STEP 7/12
寿司を巻く前にいつも同量のご飯をあらかじめ分けておいた方がいいです。 ころころ巻き始めたら後で足りなかったり残ります。 あらかじめ似たような量を測って分離しておいた方が一定の太さのカリフォルニアロールを巻くことができます~
STEP 8/12
まな板に全長海苔の5/4程度残して残りは切り取ります。 その上に甘酢水を混ぜて冷やした寿司をのせてラップをかけます。
STEP 9/12
ラップが下に行くようにひっくり返し、その上にレタス、キュウリ、エビの身、トンカツ、マヨネーズとマスタードソースをかけ、前から巻き始めます。
STEP 10/12
全部巻いたら、ラップの端を飴の皮のようにねじっておくと、カリロールの形が一定によくできます。 私はのり巻きを巻く時竹足を使いません。 むしろ不便だったんですね。普段はいつもそのまま巻きます.. 一度巻いて端の部分をぎゅっと押して、またくるくる巻いて最後にのり巻きを撫でて全体的にまんべんなく圧力を加えるとしっかりとくっついています。 むしろ海苔巻きが邪魔になる時があるんですよ。 のり巻きは卵焼きの中に副材料を入れてくるくる巻いて電子レンジで形を整える時にごくたまに使います。 のりの足は柔軟に折りながらもしっかりしてこそ、全体的に力がまんべんなく行くのでいいです。
STEP 11/12
ナイフを使って一口大に切ってください。
STEP 12/12
皿に揃えてマヨネーズとマスタードソースを混ぜたものを絞ってください。 お好み焼きソースをかけていただいて結構です。