STEP 1/8
まず豚肉とふやかしたシイタケはレシピ通りに味付けしておきます。 にんじんとたまねぎのエリンギは千切りにし、ほうれん草は茹でて和えておきます。
STEP 2/8
千切りにしたにんじん、たまねぎ、エリンギキノコは熱したフライパンにオイル大さじ2杯ほどかけ、塩を軽く振りかけ強火で素早く炒め、広いボウルに盛って冷やします。
STEP 3/8
野菜炒め後、フライパンを拭いて油を少しだけ入れ、(大さじ1杯程度)味付けした豚肉を炒め、火が通ったら味付けしたシイタケを入れて一緒に炒めます。
STEP 4/8
湯を多めに上げてぐつぐつ沸いたら乾いた春雨300gを入れて10分ほど煮込みます。 春雨を茹でる間、ガスの火の横に弱め、フライパンをあらかじめ熱しておき、春雨に味付けする醤油と砂糖も事前に砂糖が溶けるようによく混ぜておきます。 春雨を炒める時、広いフライパンで炒めるとまんべんなく炒められます。
STEP 5/8
茹でた春雨は冷水ですすぎないで、そのままふるいにかけて水気を切った後、素早く熱したフライパンで大さじ3のオイルをかけ、まんべんなくよく炒めます。
STEP 6/8
フライパンにオイル大さじ3を敷いて茹でた春雨をまんべんなく炒め、醤油大さじ4と砂糖大さじ2を混ぜたタレを入れてタレが均等に切れるように炒めた春雨も広いボウルに入れて冷やします。 絶対広がらないチャプチェのポイントは、茹でた春雨を冷水で洗い流さず、水気だけ取ってすぐに食用油で炒めることです。 よく覚えておいてください。
STEP 7/8
それぞれの材料がある程度冷めたら入れて醤油大さじ1、料理大さじ1、ごま油大さじ2、ごま塩大さじ2を入れてまんべんなくよく和えたら終わり~!!
STEP 8/8
面倒だけど誕生日のお膳やお客様招待状にはまると寂しいチャプチェ完成~!! こうして作ったチャプチェは長く置いても広がらないので、お客様がいらっしゃる数時間前にあらかじめ作っておいてもうなずけません。 残ったチャプチェは冷蔵庫に入れて食べる前に電子レンジを回して食べると、今のチャプチェそのままと似ています。 それともフライパンに何も入れずにチャプチェだけ入れてまた炒めて温めて食べても、すぐに作ったようにおいしいそうです。 チャプチェを温める時に水を少し入れて醤油をもう少し入れてチャプチェ丼として食べてもとてもおいしいでしょう。 チャプチェを温める時に油は入れないでください。 凛々と脂っこくなります。
ほうれん草の和え物、ヨギ参考→http://blog.naver.com/iyamyam/40092152924